2010年08月20日
AKストック交換
LAYLAXのM4ストックアダプターを買いました。
マルイ純正のフレームに対応した物で、G&Pなどのメタルフレームには対応していません。
JG純正のメタルフレームは、マルイ純正プラフレームに準じた形状なので問題なく取り付けられました。
とりあえずマルイ純正のストックを装着。




バッテリーを本体に移設したいのですが、トップレイルのおかげでビスを緩めないとカバーが外せないのでw
バッテリーインタイプのストックを買うことに。
G&Pのクレーンストックにしようかと思いましたが、無難なチョイスすぎるので(爆)
マグプルのCTRのバッテリーインタイプを買うことにします。
イオテックのレプリカを載せるとストックの高さが若干足りなくて頬付けしにくいので、チークライザーが標準装備なのでちょうど良いかとw
あとはインナーバレルとチャンバーパッキンをマルイ純正に交換しました。
バレルは455mmからM4純正の365mmになり短くなりましたが、加速シリンダーが付いているので問題ないっす。
まだ実射テストをしていないので、ストックを買ったらチェックですね。
マルイ純正のフレームに対応した物で、G&Pなどのメタルフレームには対応していません。
JG純正のメタルフレームは、マルイ純正プラフレームに準じた形状なので問題なく取り付けられました。
とりあえずマルイ純正のストックを装着。
バッテリーを本体に移設したいのですが、トップレイルのおかげでビスを緩めないとカバーが外せないのでw
バッテリーインタイプのストックを買うことに。
G&Pのクレーンストックにしようかと思いましたが、無難なチョイスすぎるので(爆)
マグプルのCTRのバッテリーインタイプを買うことにします。
イオテックのレプリカを載せるとストックの高さが若干足りなくて頬付けしにくいので、チークライザーが標準装備なのでちょうど良いかとw
あとはインナーバレルとチャンバーパッキンをマルイ純正に交換しました。
バレルは455mmからM4純正の365mmになり短くなりましたが、加速シリンダーが付いているので問題ないっす。
まだ実射テストをしていないので、ストックを買ったらチェックですね。
2010年08月17日
AK購入
オクに出品されていたAKを買いました
JG製KTR仕様フルメタルAK47(新品・整備済み)

メカボ内部にマルイ製のピストンやギアを組み込んであるので、安心して撃てますね
A&KのMASADAライフルと最後まで悩んだのですが、なかなか手に入らないと思い買いました。
クレブス仕様はフロントの4面レールがカッコいいですね!!

ハイダーはM4のバードハイダーです。
フロントサイトもM4と同形状なので、M4ユーザーでも違和感なく狙えますねー。
同様にリアサイトもM4タイプです。

今後のカスタムとしては、AKらしくないスタイルにしたいのでとりあえずM4のストックが使えるように交換したいですね。
あとチャンバーやバレルも純正のままだと思うので、これも換えたいですね。

JG製KTR仕様フルメタルAK47(新品・整備済み)

メカボ内部にマルイ製のピストンやギアを組み込んであるので、安心して撃てますね

A&KのMASADAライフルと最後まで悩んだのですが、なかなか手に入らないと思い買いました。
クレブス仕様はフロントの4面レールがカッコいいですね!!

ハイダーはM4のバードハイダーです。
フロントサイトもM4と同形状なので、M4ユーザーでも違和感なく狙えますねー。
同様にリアサイトもM4タイプです。

今後のカスタムとしては、AKらしくないスタイルにしたいのでとりあえずM4のストックが使えるように交換したいですね。
あとチャンバーやバレルも純正のままだと思うので、これも換えたいですね。
2010年07月21日
次世代M4 パーツ交換 その4
ガマンできずにフロントサイトを交換しましたw
そのついでにバレルロックベースもLAYLAXのスチール製に交換。


フロントサイトのイモネジを緩めようと思いレンチを突っ込んでグリグリ・・・
なかなか緩まなくて、何種類かのレンチのサイズを試してみたけど緩まず・・・
諦めてフロントサイトを固定しているピン2本を抜いたら外れました(爆)
よく見たらネジどころかバレルに穴すら空いていませんでした(汗

雑誌とか見てたら、バレル上面にイモネジがあるって書いてたんだけどなぁ
M4A1は、SOPMODやCQB-Rと構造が違うのか??
前から気になっていたヴォルタータイプにしました
ガスチューブは純正から流用

フロントサイト固定用のキャップスクリューは緩み防止のためにネジロック剤をたっぷり塗ってやりましたw

なかなかいい感じw
そのついでにバレルロックベースもLAYLAXのスチール製に交換。
フロントサイトのイモネジを緩めようと思いレンチを突っ込んでグリグリ・・・
なかなか緩まなくて、何種類かのレンチのサイズを試してみたけど緩まず・・・
諦めてフロントサイトを固定しているピン2本を抜いたら外れました(爆)
よく見たらネジどころかバレルに穴すら空いていませんでした(汗
雑誌とか見てたら、バレル上面にイモネジがあるって書いてたんだけどなぁ

M4A1は、SOPMODやCQB-Rと構造が違うのか??
前から気になっていたヴォルタータイプにしました

ガスチューブは純正から流用
フロントサイト固定用のキャップスクリューは緩み防止のためにネジロック剤をたっぷり塗ってやりましたw
なかなかいい感じw
2010年07月10日
次世代M4 パーツ交換 その3
今回で最後(?)のカスタムですかね・・・
IREの9.6vが届いたので充電してサイクルチェック。

21.5発/秒でした(汗
メカボはノーマルなので、当然ながらカットオフのタイミングが合わず、セミがおかしな事になってます。
しぶしぶモーターを純正のEG1000に(泣
ノーマルってのもつまらないんで、気が向いたら他のM4に組んでるEG30000にしてみましょうかね。
Aimpoint COMP M4Sタイプ(レプリカ)

写真で見るよりずっと大きいですね。
リアサイトが邪魔で搭載できず、マグプルのMBUSをM16から拝借。
レプリカだから正規品を買いなおそう。

フォアグリップをM14につけてたショートタイプに。

意外とこっちの方が似合ってる??
握りやすいしね。
IREの9.6vが届いたので充電してサイクルチェック。
21.5発/秒でした(汗
メカボはノーマルなので、当然ながらカットオフのタイミングが合わず、セミがおかしな事になってます。
しぶしぶモーターを純正のEG1000に(泣
ノーマルってのもつまらないんで、気が向いたら他のM4に組んでるEG30000にしてみましょうかね。
Aimpoint COMP M4Sタイプ(レプリカ)
写真で見るよりずっと大きいですね。
リアサイトが邪魔で搭載できず、マグプルのMBUSをM16から拝借。
レプリカだから正規品を買いなおそう。
フォアグリップをM14につけてたショートタイプに。
意外とこっちの方が似合ってる??
握りやすいしね。
2010年07月08日
次世代M4 パーツ交換 その2
またいろいろと購入したのでアップ。
PDI ステンレスハイダーリング

左が純正、右がステンレスハイダーリング 。
削り出しなので非常に質感もよく、いい感じです。

マグプル マルイM4用 MOEグリップ

少々加工が必要でしたが、メカボのレールにはまる出っ張りを削るだけの簡単な加工でした。
ニッパで適当に切って2ヶ所で10秒ほどでした。
キレイに仕上げたいのならデザインナイフなどで仕上げるのが良いですねー。

非常に持ちやすく、さすがはマグプルといった感じです。
PEQ2タイプバッテリーボックス

国内メーカーが販売している物ですが、海外製品をそのまま販売しているようなので多少の手直しが必要でした(汗
20mmレールに固定する為のボルトナットがうまく絞まらず、ボルトを市販のネジ部分が長いキャップボルトに変更して、ナット側にもRCカー用の余っていたOリングを噛ましてようやくしっかりと固定できました。
細かいパーツもポロポロ取れるので接着しましたw
ストレートタイプの9.6vバッテリーを収納できるので、とりあえずIREのセパレート9.6vを使ってサイクルチェック。
ニッカド9.6v750mAhで16.5発/秒でした。
IREのニッケル水素9.6v1600mAhを注文しているので、届いたらまたサイクルチェックですねー。
PDI ステンレスハイダーリング
左が純正、右がステンレスハイダーリング 。
削り出しなので非常に質感もよく、いい感じです。
マグプル マルイM4用 MOEグリップ
少々加工が必要でしたが、メカボのレールにはまる出っ張りを削るだけの簡単な加工でした。
ニッパで適当に切って2ヶ所で10秒ほどでした。
キレイに仕上げたいのならデザインナイフなどで仕上げるのが良いですねー。
非常に持ちやすく、さすがはマグプルといった感じです。
PEQ2タイプバッテリーボックス
国内メーカーが販売している物ですが、海外製品をそのまま販売しているようなので多少の手直しが必要でした(汗
20mmレールに固定する為のボルトナットがうまく絞まらず、ボルトを市販のネジ部分が長いキャップボルトに変更して、ナット側にもRCカー用の余っていたOリングを噛ましてようやくしっかりと固定できました。
細かいパーツもポロポロ取れるので接着しましたw
ストレートタイプの9.6vバッテリーを収納できるので、とりあえずIREのセパレート9.6vを使ってサイクルチェック。
ニッカド9.6v750mAhで16.5発/秒でした。
IREのニッケル水素9.6v1600mAhを注文しているので、届いたらまたサイクルチェックですねー。
2010年07月05日
次世代M4 パーツ交換
いくつかパーツが届いたのでアップします。


次世代M4シリーズに対応したメインスプリングと、リコイルスプリング(弱中強3本)のスプリングセットです。
ヤフオクに転がっていたのですが、VORTEXというショップさんが販売している物と同じようです。
リコイルスプリングは、燃費と作動性重視なのか強でも言うほど硬くないです。
10段階でレートを表すと。
1 弱
2 ・
3 ・
4 ・
5 中
6 ・
7 ・
8 純正
9 ・
10 強
といった感じです。
Airsoft Common 次世代M4用スチールバッファーリング(純正サイズ)

純正のバッファーリングは亜鉛ダイキャスト製ですが、こちらはスチール削り出しです。
純正ではすぐに緩んだり変形したりしてしまうのですが、スチール製なのでその心配はありません。
M4を買うときに一緒に注文しておいたのですが、リコイルスプリングを交換する時に一緒に作業しようと思い、そのまま放置してましたw
専用のレンチで外します。

左が純正、右がAirsoft Common製。(カスのような物はネジロック剤です)

Airsoft Common製は純正に比べ、少しグレーっぽい色合いです。
質感もリアルだし、重量も全然違いますね。
明らかにスチールの方が重いです。
また微妙な差ではありますが、若干Airsoft Common製の方が直径が大きいです。
見た目もそれっぽくなりましたねー

SOPMOD純正のRASとクレーンタイプストック

装着ーッ

SOPMODのフロント配線仕様になりましたw
ストックはマグプルのMOEストックと悩んだのですが、次世代のバッファーは外径が大きいからストックに加工が必要ってことで、諦めて純正を流用することに。(ただのめんどくさがりです・・・)
WAのM4用なら実銃サイズだし、こっちを買えば入っていたのかな??
バッテリーケースはマルイのPEQ16タイプですが、PEQ2タイプを注文しているので届いたら交換します。
PEQ2の方が好きだったりします・・・
あとマグプルのグリップに交換します。
トリガーガードも気が向いたら換えるかもしれません。
次世代M4シリーズに対応したメインスプリングと、リコイルスプリング(弱中強3本)のスプリングセットです。
ヤフオクに転がっていたのですが、VORTEXというショップさんが販売している物と同じようです。
リコイルスプリングは、燃費と作動性重視なのか強でも言うほど硬くないです。
10段階でレートを表すと。
1 弱
2 ・
3 ・
4 ・
5 中
6 ・
7 ・
8 純正
9 ・
10 強
といった感じです。
Airsoft Common 次世代M4用スチールバッファーリング(純正サイズ)
純正のバッファーリングは亜鉛ダイキャスト製ですが、こちらはスチール削り出しです。
純正ではすぐに緩んだり変形したりしてしまうのですが、スチール製なのでその心配はありません。
M4を買うときに一緒に注文しておいたのですが、リコイルスプリングを交換する時に一緒に作業しようと思い、そのまま放置してましたw
専用のレンチで外します。
左が純正、右がAirsoft Common製。(カスのような物はネジロック剤です)
Airsoft Common製は純正に比べ、少しグレーっぽい色合いです。
質感もリアルだし、重量も全然違いますね。
明らかにスチールの方が重いです。
また微妙な差ではありますが、若干Airsoft Common製の方が直径が大きいです。
見た目もそれっぽくなりましたねー
SOPMOD純正のRASとクレーンタイプストック
装着ーッ
SOPMODのフロント配線仕様になりましたw
ストックはマグプルのMOEストックと悩んだのですが、次世代のバッファーは外径が大きいからストックに加工が必要ってことで、諦めて純正を流用することに。(ただのめんどくさがりです・・・)
WAのM4用なら実銃サイズだし、こっちを買えば入っていたのかな??
バッテリーケースはマルイのPEQ16タイプですが、PEQ2タイプを注文しているので届いたら交換します。
PEQ2の方が好きだったりします・・・
あとマグプルのグリップに交換します。
トリガーガードも気が向いたら換えるかもしれません。
2010年07月04日
バーラップロール
ヤフオクに安く流れていたので買いました。
買ったのいつだったかな・・・
15cm×90cm 3枚セット
30cm×90cm 2枚セット
が、あったのかな。
1セットずつで送料込1000円もしなかったのですが、まぁ何かの役にたてば良いと思い落としましたw
んでM16をサンプルにして巻き巻き・・・

30cm2枚

これでも十分、迷彩効果がありますねー
さらに15cm3枚を追加

山に持って行けば、全然わかないですよね??
秋ごろに、友人宅所有の山(みかん畑)でサバゲをやる予定なんで、これを巻いてスナイパーですかねぇw
バーラップロールがズレないように、細いヘアバンド(輪ゴムみたいなの)で何箇所か固定すれば十分ですかね。
こっちはメタルフレーム変更後

写真撮影後、トリガーガードはナイツタイプを装着してグリーンレーザーサイトを装備。
買ったのいつだったかな・・・
15cm×90cm 3枚セット
30cm×90cm 2枚セット
が、あったのかな。
1セットずつで送料込1000円もしなかったのですが、まぁ何かの役にたてば良いと思い落としましたw
んでM16をサンプルにして巻き巻き・・・
30cm2枚
これでも十分、迷彩効果がありますねー
さらに15cm3枚を追加
山に持って行けば、全然わかないですよね??
秋ごろに、友人宅所有の山(みかん畑)でサバゲをやる予定なんで、これを巻いてスナイパーですかねぇw
バーラップロールがズレないように、細いヘアバンド(輪ゴムみたいなの)で何箇所か固定すれば十分ですかね。
こっちはメタルフレーム変更後
写真撮影後、トリガーガードはナイツタイプを装着してグリーンレーザーサイトを装備。
2010年07月03日
自己満足w
自己満足仕様のM4です、ダサダサですね

固定ストックにしたくないけど、ラージバッテリーを使いたいから無理やりバッテリーを固定・・・
ノベスキーハイダーが欲しいけど、なかなか買えずM4純正・・・フロントが寂しいなぁw
内部は自分でカスタムしたハイサイクル仕様、とは言え25発/秒ってとこです(汗
今じゃマルイがハイサイクルだしちゃったから、箱出しで同じサイクルならそっちのほうがいいじゃんw
でも、自分でカスタムする楽しみはなにものにも代えられないですね~。
25.5発/秒ぐらい??

パワーは平均0.63ジュールぐらいかな。
レシーバーは純正の樹脂、分解するときも気を使わなくていいから気に入ってますw

メタルフレームだと傷つけたくないから慎重になっちゃうw
そういえば、先日購入した次世代M4の初速チェックをしたら0.94ジュールなんですが・・・

箱出しのままチェックしたから、ホップはかかっていない状態だと思いますが。
次世代電動ガンって、最初からこんなにパワー出てるんですか??
それとも個体差で偶然にもパワー出てるだけ??

固定ストックにしたくないけど、ラージバッテリーを使いたいから無理やりバッテリーを固定・・・
ノベスキーハイダーが欲しいけど、なかなか買えずM4純正・・・フロントが寂しいなぁw
内部は自分でカスタムしたハイサイクル仕様、とは言え25発/秒ってとこです(汗
今じゃマルイがハイサイクルだしちゃったから、箱出しで同じサイクルならそっちのほうがいいじゃんw
でも、自分でカスタムする楽しみはなにものにも代えられないですね~。
25.5発/秒ぐらい??
パワーは平均0.63ジュールぐらいかな。
レシーバーは純正の樹脂、分解するときも気を使わなくていいから気に入ってますw
メタルフレームだと傷つけたくないから慎重になっちゃうw
そういえば、先日購入した次世代M4の初速チェックをしたら0.94ジュールなんですが・・・
箱出しのままチェックしたから、ホップはかかっていない状態だと思いますが。
次世代電動ガンって、最初からこんなにパワー出てるんですか??
それとも個体差で偶然にもパワー出てるだけ??
2010年07月02日
ミリブロ始めました
あまり詳しくないですが、適当に更新したいです。
サバゲはやったことないです・・・家で試し撃ちする程度ですw
無知ながら自作カスタムも頑張ってます。
イジるの好きなので・・・。
今日、次世代M4A1が届いたのでアップします。
とりあえずLMTタイプリアサイト、ナイツタイプハイダーに変更。
モーターもエチゴヤのネクストスピードに換えました。
バッテリーがIREのニッカドミニしかないので、サイクルは秒間15.5発程度でした。
次世代のリコイルは気持ちいいですねw
新たにパーツを組んだらまたアップしますね。
サバゲはやったことないです・・・家で試し撃ちする程度ですw
無知ながら自作カスタムも頑張ってます。
イジるの好きなので・・・。
今日、次世代M4A1が届いたのでアップします。
とりあえずLMTタイプリアサイト、ナイツタイプハイダーに変更。
モーターもエチゴヤのネクストスピードに換えました。
バッテリーがIREのニッカドミニしかないので、サイクルは秒間15.5発程度でした。
次世代のリコイルは気持ちいいですねw
新たにパーツを組んだらまたアップしますね。